スタッフブログ
BLOG
October
| MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
記事検索
最近の投稿
-
2025年4月14日
-
2024年9月20日
-
2024年6月29日
-
2024年6月29日
-
2024年6月16日
カテゴリー
- ブライダルヘアメイク (6)
- ウエディングケーキ (10)
- スタッフのこと (8)
- Rose Clubとの再会 (15)
- ウエディングアイテム (340)
- おすすめスポット (176)
- コーディネート (215)
- スタッフの想い (64)
- その他 (138)
- その他 (163)
- フェア・イベント (60)
- 前撮り (70)
- 想いを伝える結婚式 ~レポート~ (202)
- 料理 (60)
- 未分類 (52)
- 演出 (243)
- 結婚式に関するエピソード (222)
- 衣裳 (51)
- 装花 (152)
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年1月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (26)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (19)
- 2020年2月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年2月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (25)
- 2017年12月 (27)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (25)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (26)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (26)
- 2017年4月 (26)
- 2017年3月 (25)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (25)
- 2016年12月 (23)
- 2016年11月 (25)
- 2016年10月 (27)
- 2016年9月 (26)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (26)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (20)
- 2015年12月 (27)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (25)
- 2015年9月 (19)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (3)
スタッフブログ
日本でも絶対流行る!?海外最新トレンド『半円アーチ』のウェディングアイテム17選!
海外のウェディングで流行中の「半円アーチ」アイテムをご紹介します♡最新のトレンドを取り入れたい花嫁さんはぜひ参考にしてみてくださいね♩
「アーチモチーフ」のアイテムが流行中♡
現在海外では半円アーチのシルエットを活かしたアーチモチーフのアイテムが流行っている!海外流行っている物が日本に取り入れられ、人気が出る物も多く、次に人気のアイテムになるのか・・・注目のアイテムです!
柔らかいイメージのアーチモチーフに、トレンドのくすみカラーを合わせれば、とっても優しい印象に!とってもおしゃれですよね♩まだ日本のウェディングではあまり見かけませんが、これから流行る可能性大!
周りと被りたくない!海外っぽい雰囲気が好き!トレンドを取り入れたい!という花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
「半円アーチ」のウェディングアイテム
ウェルカムボード
席札
テーブルナンバー
席次ボード
メニュー表
ウェディングケーキ
気になった方は
【半円アーチ 結婚式】or【半円デザイン 結婚式】などで調べてみよう!!
やらないと後悔!「会場見学中・前後」で必ずやっておくべきこと13選
結婚式場を決めるため、まずは会場見学やブライダルフェアに行くカップルがほとんどですが、実はしておかないと後悔するポイントがたくさん! より良い結婚式はより良い会場選びから♡ということで、先輩花嫁の実体験も交えた後悔しないためのポイントをご紹介します♪
【会場見学には理想の結婚式のヒントがたくさん♡見落とさないようにするには?】
2人の理想の結婚式を挙げるためには会場選びがとっても大切♪会場選びの時には見学をするカップルがほとんどですが、初めてのことだらけで“どのポイント”を見るべきかわからないですよね。
でも、ポイントをおさえておかないといざ契約をした後に後悔してしまうことも少なくないのです・・
《契約後にこんな後悔が!》
* ドレスや料理に制約があった
* やりたい演出ができなかった
* ヘアメイクの持ち込みが出来なかった
* プランに入っていると思った演出が入っていなかった
* 見積りから大幅な金額増加 など
そこで今回は、見学に行く前から家に帰った後まで『後悔しない会場選びのポイント』を伝授♡
会場見学やフェア参加をする前にぜひチェックしてみてください*
【“見学前”にやらないと後悔!のポイント5選】
* 2人のイメージを話し合う
* 結婚式をしたい季節・日付案を決める
* 招待したい人を書き出してみる
* 演出や会場の情報収集をしておく
* 大体の予算を決めておく
《2人のイメージを話し合う》
見学前の話し合い不足は一番ダメと言って良いほど重要なポイント!2人の結婚式に対するイメージやコンセプト、やってみたいことや逆にしたくないことを話し合っておきましょう♪
やらないと困ること
* 質問することがわからない状態だと見学がもったいない時間に
* プランナーさんとの話が噛み合わないことも
* やりたいことが1つもないと自分主体で見学が出来ない
この部分はとっても大切なポイント♡怠ると後悔度も高くなるのでしっかり意見をすり合わせて♪
《結婚式をしたい季節・日付案を決める》
結婚式、いつ挙げるか全く考えないで見学に行くのはNG!結婚式をしたい日付の候補や、季節の候補を何個か決めておきましょう♪
やらないと困ること
* 季節ごと(花や景色など)で会場の雰囲気が思っていたのと違う場合がある
* 時期や曜日によっては希望日が空いていないことも
見学時に空いている日を教えてもらうためにも、おおまかにでも決めておくとスムーズ♪また、六輝を気にする人も多いのでお互いの親とも話しておくと安心ですね♡
《六輝(六曜)って何?》
昔は曜日のような使われ方でしたが、今では日付の吉凶を表すもの♪
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種があり、結婚式には大安が最も良く仏滅は避けるべきと言われています*
《招待したい人を書き出してみる》
誰を招待したいか、トータルの人数はどのくらいになるかを自分達でわかっていないと見学で困ることが多いので注意!
《やらないと困ること》
* 気に入った披露宴会場と招待人数が合わず、諦めないといけないことも
* フェア時にもらう見積もり金額が参考にならなくなってしまう
* 同じ人数で見積もりをもらわないと、式場間の比較が出来なくなる
* 何人以上の結婚式だと割引!といった特典がある場合も受けられない
親戚はどこまで呼びたい・会社の人はどうするなどが決まってくると演出や雰囲気も少し変わってくることもあるので早めに考え始めてOK♪
《演出や会場の情報収集をしておく》
どうせ見学で見られるからと下調べをせずに当日を迎えるのはNG!会場ごとに売りにしているものや特徴があるもの♪
見学で知るのも良いですが、事前知識があるだけでより詳しくみてくることができます*
《やらないと困ること》
* フェアや見学では見られる範囲も決まっているので表面しかわからない
* 自分たちだけ受けられる特典が少なくなってしまうことも
* 他の会場との比較ポイントがわからない
成約特典や見学時から特典がある会場も多いので、まずは見学に行こうとしている場所はもちろん、自身のエリアの会場については情報を多く持っておくだけで有利♡
《大体の予算を決めておく》
2人でいくらぐらい結婚式にかけられるのかを把握していないのは、話が具体的になってきてから困るので厄介!結婚式に使える予算はあらかじめ2人でしっかり話して決めておきましょう*
また、親からの援助が受けられるかどうかも大切なポイント♪やりたい事と、かけられる金額が噛み合っていないと後々大変なことになりかねません。
《やらないと困ること》
* 同じ条件、規模感で見積もりをもらわないと、比較ができなくなる
* 新生活や新婚旅行にかけられる金額とバランスがとれない
* 単純に金額が足りなくなってしまい今後の生活に影響が
* 後半になってやりたい演出を削らなくてはならないことも
“最初の見積もりからは金額が上がっていくもの”という気持ちを持って見学に臨んで、お金がかかりそうなものはどの程度の値段なのか最初のうちに確認しちゃいましょう!
《※こんな会場は注意!》
『お見積りは皆さんが選ばれる平均ぐらいで作りますねー』とお二人のやりたいことや細かなグレードの確認をしなかったり、希望を聞かれてない時は注意が必要!会場の都合で作られないように気をつけて!
“見学中”にやらないと後悔!のポイント5選
* 出来ること・出来ないことの確認
* 当日のゲスト目線でも会場を見てみる
* 最高の状態“以外”はどうなるかを知る
* 疑問・質問は生まれた時に聞く
* 特典や重要事項の確認
《出来ること・出来ないことの確認》
自分たちのやりたい演出が出来る会場かどうか、持ち込みができるもの・持ち込み料がかかるものを確認せずに決めてしまうのはNG!譲れないポイントや演出がある人はこのポイントがとっても大事♪
《やらないと困ること》
* ルールが変わり、卒花がやっていた演出でも出来ない場合も
* 契約するプランによってできない演出があり理想の結婚式から遠のいてしまう
* せっかく作ったものが持ち込めず無駄になってしまうことも
「これは大丈夫だろう」と思っているものも会場によって全然違ってくるので、どんなに小さいことでも自分たちで決めつけないで確認しましょう*
《当日のゲスト目線でも会場を見てみる》
自分たちの理想を叶えられるかも大切ですが、それだけになってしまってはダメ。当日来てくれるゲストの目線になってみることもとっても大切♡
《やらないと困ること》
* プランナーだけでなく、式場スタッフの方の様子を見ておかないといまいちなことも
* 立地や建物の造りによっては来られなくなってしまうゲストも(高齢の方、子供・妊婦さんにも優しい造りかなど)
ゲストの満足に繋がる料理は見学の時に試食ができるかもチェック♪担当してくれる方はもちろん、そこで働いている人の姿勢や対応を見ている先輩花嫁さんも多いので参考にしてみて♡
《最高の状態“以外”はどうなるかを知る》
見学中のワクワクから、当日もコンディションが良いと決めつけて見るのは危険!たとえば、当日良いお天気になるとは限らないですよね。
悪天候だった時にチャペルの明るさは大丈夫?ガーデンが使えない時には何がある?などを確認しておきましょう♪
《やらないと困ること》
悪天候になってしまったら…
* 見学した時と会場の見え方が変わってしまう
* 外で行う演出は代替えでなくそのままカットになってしまうことも
* 光の度合いによって望んだ写真が残せない場合も
また、時間帯によっては太陽の位置で写真が逆光になってしまうなど、晴れていても起こるトラブルもあるので気になったらすぐ確認して♡
《疑問・質問は生まれた時に聞く》
こんな事聞いてもいいのかな?と疑問を消化しないのはNG!あとから揉める原因にもなるので気になったことはその場で解消するようにしましょう*
やらないと困ること
* 契約後に実は出来ませんといった回答になってしまうことも
* 夫婦間でのトラブルの原因にもなってしまう
* 最初の疑問点は解消されないと最後まで悪い印象がのこってしまいがち
疑問や不安が残っているのに契約してしまっては、後悔の原因になりかねません!相手はプロなので、安心して相談しましょう♡
《特典や重要事項の確認》
見学時にはたくさん情報が伝えられるので、さらっと聞き流してしまうと後で大きなトラブルに!会場見学の時には様々な特典があるので、漏れなく確認しておきましょう。
また、契約に際しての重要事項(延期・雨天対応、禁止事項など)も忘れずに聞いておくと安心ですね*感染症のために延期する場合なども、どういった対応になるかは日々変わっているので要チェック♪
《やらないと困ること》
* 受けられるはずだった特典が受けられなくなってしまう
* 延期や中止の際、金銭トラブルの原因に
* 人によって対応もかわるのでしっかり確認・記録しないと忘れられてしまうケースも
特典は大事ですが「この場で契約したら〜」などの特典には冷静に、本当にここで決めて良いのか考えて!本命は最初に見学に行かないのも1つの手ですね♡
“見学後”にやらないと後悔!のポイント3選
* 見学した内容を2人で振り返る
* メリット・デメリットを記録しておく
* 会場ごとの見積もりを見比べる
《見学した内容を2人で振り返る》
見学から帰ってきて終わり!になってしまってはダメ。「ここが素敵だった」「この部分はもっと他にいいところが無いかな」など2人の感想や意見を共有しよう♡
《やらないと困ること》
* どちらか片方、または双方に不満点が残ってしまう
* 十分に見学しないまま決定してしまいがち
* 両家の親と揉める可能性も
会場選びで重視するポイントはカップルによって色々。お互いに納得して結婚式に向かって進んでいけるように、しっかり話し合って決めたいですね♪
《メリット・デメリットを記録しておく》
たくさんの会場を見学・比較するにはしっかり記録しておかないと情報がごちゃごちゃになってしまいます。ノートを作ったり、スマホにメモしたりと使いやすい方法で記録しておきましょう*
《やらないと困ること》
* どの会場が自分たちに1番良いのかわからなくなってしまう
* たくさん会場を見ていると情報が混ざってしまい、出来る出来ないでトラブルの原因に
* 悪かった部分は特に忘れがちなので契約後に後悔ポイントになりかねない
どの会場にもメリット・デメリットはあるので、自分たちの理想や譲れないポイントに最も近い会場を選べるようにまとめられると良いですね♪
《会場ごとの見積もりを見比べる》
見学時に出してもらった見積もりはそのまま放置してはダメ!金額の差や、プランに含まれる料金・オプションなどをしっかり比較しましょう♪
《やらないと困ること》
* 値引き交渉時に比較が出来ず、お得度が下がる
* もっといい条件に出来る項目を見落としてしまう
* 同じクオリティでも運営会社の仕組みでお客様にお支払いしてもらう金額設定が大幅に違う式場も!?
特に金額に差がある場合は会場に値段の交渉をする材料として使える場合もあるので、「どうせとりあえずの見積書だから」と思わずにじっくり検討してくださいね♡
後悔のない素敵な会場見学に♪
会場見学には、事前準備から帰ってきた後にまでやっておかないと後悔してしまうポイントがたくさん!大変ですが、素敵な結婚式を成功させるための大きな第一歩に関わってきます*
今のうちから後悔に繋がりやすいポイントを少しでも減らして、2人とその結婚を祝ってくれるゲストにとって、最高の1日を一緒に創っていける会場に出会えますように♡
結婚式で失敗したくない!本番前に『練習しておけば良かった』こと15選
一生に一度の結婚式、初めてのことが盛り沢山の1日になりますよね♪当日になってみないとわからないことも多いですが、事前に練習しておけばより良い結婚式になるポイントをまとめました♡ もっとこうしておけば・・・とならないように、ぜひこの記事を読んで予習していってくださいね♡
結婚式にはぶっつけ本番だと危ないところがたくさん*
初めてのことだらけの結婚式では、色んなことが“ぶっつけ本番”になりがち*当日は緊張も相まって思った通りには進まないもの。
新郎新婦2人で行うものや、家族や友人と一緒に行うものなど自分だけではない場面もたくさん出てくるので、当日いきなりベストな動きをするのはなかなか難しいですよね。
今回は、先輩花嫁さん達の「こうしておけば良かった」や「準備しておいて正解だった」声から、練習しておくと当日役立つ結婚式のあれ、これをご紹介いたします。
『新郎新婦』が練習しておくといいこと8選
1、挙式の流れ
2、ベールアップ
3、指輪交換
4、結婚証明書の署名
5、お辞儀
6、立ち姿・姿勢
7、笑顔・表情
8、ファーストバイト
挙式の流れ(スタイル別)
【教会式】
挙式の前にはリハーサルを行う会場がほとんどですが、問題はそのリハーサルでは覚えきれないということ!
練習のポイントは下記
【練習point】
- お辞儀のタイミング・振り返る時の回る方向
- ブーケやグローブを持っている時と預ける(置いている)タイミング
- 証明書サイン時の移動(2人一緒or一人ずつ行って戻ってくる場合も)・書いていない方の立つ位置
【人前式】
参列者に向けて誓いを立てる人前式では、教会式と同じような流れに加えて、オリジナリティーのある演出や言葉が増えるのが特徴♪
【練習point】
- 誓いの言葉をしっかり覚えておく
- 二人が同じ早さで話せるようにスピード感も練習しておく
- 教会式と同じく振り向く方向や立つ位置、お辞儀のタイミング
ベールアップ
新郎・新婦それぞれ違った難しさのあるベールアップ*2人の息が合っていないと綺麗な所作に見えないのでこのシーンは練習しておいた先輩花嫁も多いです 【練習point】- 新婦は背筋を伸ばしたまま膝をまげて前屈みに(新郎との身長差に合わせて)
- 新郎はティアラやイヤリングに引っ掛けないように(タオルやレースのカーテンで練習した卒花も)
- ベールを後ろへ持っていく時にゆっくり立ち上がるタイミング
指輪交換
挙式の中で、2人に注目の集まる指輪交換♡手が震えてうまく指輪が入らなかったり、指輪の向きや手が逆になってしまったりなんてことも。
【練習point】
- グローブの外し方と抜いたグローブはどうするのか
- 肘は90度、姿勢は前屈みにならないように意識して
- 薬指をすこし引っ張って、きつい場合は指輪を回しながらいれられるように
結婚証明書の署名
ゲストからは見えていないけれど、形にも残る結婚証明書のサイン♪フルネームを書くだけかと思いきや、落とし穴もあるので要注意! 【練習point】- ローマ字で名前を書いておく(筆記体は特に注意)
- 漢字の場合は旧姓で書くのを忘れないように
- 自分たちで証明書やペンを用意する場合は試し書きをしておく
お辞儀
挙式・披露宴合わせるとかなりの回数を行うお辞儀♪2人が揃ってお辞儀ができているかはとっても大切*当日は履き慣れないヒールやシークレットブーツで身長差も変わってくるので気をつけて。 【練習point】- 当日と同じ高さの靴を履いてお辞儀の角度を確かめる
- 腰からしっかり曲げ、猫背にならないようにする
- 腕を組んでお互い逆の手には物を持った状態で練習するとより実践的♪
立ち姿・姿勢
気を抜くことなくずっと意識しておかなくてはならない姿勢や立ち姿は、いきなり当日を迎えてもできないことがほとんど!日頃から意識しておきましょう♪
【新婦様の練習point】
- 背筋を伸ばして肩の力を抜いて少し落とす
- 視線が下を向かないように顎をひきつつ顔は前へ
- ブーケはおへその少し下をキープ(だんだん上がってきがち)
- 新郎と並ぶ時には2人でハの字を作りつつ、少しだけ後ろへ
- 胸をしっかり張って堂々とし、肩の力は抜く
- 腕を組む側の肘を軽く曲げ、こぶしが下を向かないように手首をあげる
- 右手はグローブがない時こそ指先まで意識をして
- 新婦と並ぶ時にはドレスを踏まないよう少し前でエスコート
笑顔・表情
素敵な衣装に身を包んでもガチガチの表情ではもったいないですよね*ここは恥ずかしがらず、自分が素敵に見える表情の研究をしちゃいましょう♪
【練習point】
- 鏡の前で正面・横顔のベスト表情を作れるように
- 写真写りも、自撮り以外の写真や前撮りなどで確認
- 笑顔が苦手な人はまず口角を上げる練習から♪
ファーストバイト
披露宴の大きなイベントですが、失敗談も実は多いファーストバイト*大きな口で自然に楽しそうな雰囲気で食べるのもとっても素敵ですが、写真写りを気にするのであれば練習しておくと安心♡
【練習point】
- 食べる表情を鏡や動画で確認してベストを見つける(大きめスプーンが◎)
- 実際の量をすくってみて上手に食べられるか確認
- 食べている時の姿勢が崩れがちなので意識する
『各自』で練習しておくといいこと4選
ブーケトスの投げ方
普段の生活ではしない【後ろ向きで物を投げる】動作は思っているより難しいもの*ドレスも相まってブーケが全然飛ばなかったという先輩花嫁さんも。- 会場の距離を確認して、届く距離感を掴む
- 反りすぎると姿勢が美しくないので鏡や動画で姿勢のチェック
- 腕が上げにくいドレスの場合はフィッティング時に可動域を確認
ドレス・和装での歩き方
練習するチャンスも少ないので難易度が高い“歩き方”!ドレスフィッティングの際には積極的に歩いてみて感覚を掴んでおきましょう♪当日もしうまくいかない時は、前を見て堂々とすることが大切です*- ドレスを蹴るようにして次に出す足の下に布が来ないように歩く(蹴り上げすぎも注意)
- 和装の場合は内股を意識して、かかとが草履から離れないようにこまたで歩く
- 階段は横にエスコート役に立ってもらい下を向かないようにする
ウェルカムスピーチ・新郎謝辞
披露宴の締めポイントでもある新郎のスピーチや謝辞*人前で話すのに慣れていない場合はより入念に事前準備をしておくと安心です♡- 挨拶文をしっかり頭に入れておく
- 実際に声に出してスピードや抑揚が適切かチェック♪
- カンペを使う場合はマイクと同時に持つ想定で持ち方や位置の確認
両親への手紙
今までの感謝を伝える花嫁の手紙♡書き上げるのも時間がかかりますが、読む練習は絶対にしておいたほうが安心です♪
- 内容をしっかり頭に入れておく
- 実際に声に出してスピードや抑揚が聞きやすいかを確認
- ゆっくり読んだ時の時間配分のチェック(当日詰まってしまうことも想定して♡)
『新郎新婦+親など』で練習しておくといいこと3選
ベールダウン
ベールダウンはまず事前に、当日お願いすることを伝えておきましょう♪ベールの長さによって顔にかける部分のわかりにくさも変わるので、先に話しておくのもいいですね♡
- ベールをおろす時の新婦の姿勢(ベールアップよりも低くかがむのがポイント)
- ベールの上1枚だけをしっかり下までおろす(長めのタオルで練習しても◎)
- おろした後のベールを綺麗に見えるように整える
ヴァージンロードの歩き方
新郎の元へ向かう時の歩みのことをウェディングステップと言います♡慣れない歩き方+新婦が初めてゲストに見られるポイントなのでしっかり練習しておきましょう♪- ウェディングステップの歩き方
- 二人の歩幅を合わせる(狭めにしておくと◎)
- エスコートする人の姿勢(父親の場合は新郎と同じ要領で練習しておくとgood)
中座の並びや演出
披露宴のお色直しに向かう中座では、サプライズ指名の場合を除いてあらかじめ練習しておいたほうがいいケースも♪特に複数人で中座する場合は要注意!
横並びor縦一列なのか、腕組みや手繋ぎ、踊りながらなど何かしらの演出を加えようとしている人はしっかり打ち合わせをして当日バタバタしないようにしましょう♪
- 高砂前での並び方
- 中座を一緒にする人のドレスの近くでの歩き方
- ステップやダンスをして中座するならその練習も
予習ばっちりで素敵な結婚式を♡
いかがでしたか?準備もある中で練習するのは大変ですが、やり直しのきかない結婚式で「やっておけばよかった・・・」が1つでもなくなるように事前に練習をしておきたいですね♡MID-FM761『ライフエスコーター! とびたりえこの幸せ♡さがし』に出演させていただきました
みなさんこんばんは!
スウィートローゼスクラブ岡崎のブログをご愛読いただきありがとうございます。
昨日MID-FM761の『ライフエスコーター!とびたりえこの幸せ♡さがし』という当館でも
結婚式の司会を担当してくださる飛田さんの番組にお声をかけて頂き出演をさせていただきました。
番組内では現在の婚礼業界のこと、またコロナ禍で悩める花嫁様たちの現状や、
コロナ禍の経験を活かし、ブライダル業界としてプランナーとしてどうしていったらいいかなど
30分の番組の中で少しお話をさせていただきました。
なかなかこのような貴重な経験を出来ることもないので、こういう機会をくださり
飛田さんには感謝です。
それにしても話し手の方って本当にすごいな・・・と思いました。
めちゃくちゃ緊張しました💦
ぜひ良かったら番組がYouTubeで公開されてますのでご覧くださいませ!
気になって下さった方はLet’sCheck!! ↓
MID-FM761の『ライフエスコーター!とびたりえこの幸せ♡さがし』
Good Wedding Award2021
昨日2021年のグッドウエディングアワードが開催されました。
全国各地のウエディングプランナーが自分自身のプランニングのポイントを紹介するプランナーにとっては
1年に1度の祭典。
今回は2019年に続き、元同僚でもあり仲間が全国ベスト8に選ばれたので、
応援させて頂きました!
このコンテストに参加したり、プレゼンの内容を聞くと同じウエディングに携わるスタッフとして
正直背筋がゾクゾクとし、感動しますし、自身のプランニングにも絶対活かしたいと
刺激をたくさんもらえるので貴重な時間でした。
こうして全国に結婚式が好きで、この業界と結婚式そのものをもっともっと
よくしたい!と思っているプランナーがたくさんいることに嬉しい気持ちと
負けられないからもっと頑張ろう!と思える一日でした。
スウィートローゼスクラブ岡崎からは2019年に当館のプランナーがベスト50に選んで頂きました。
来年はまたこのチームから素敵な結婚式のプレゼンが出来ることを願いながら、
日々の結婚式創りを頑張っていきたいと思います!
仁藤さん!
ソウル賞 おめでとうございます!
2021年上半期よく使われたウェディングソング<結婚式BGM66選>#2021婚 定番から最新まで!
感情に訴え、会場の雰囲気づくりに欠かせないBGM。感動や盛り上がりシーンが満載の結婚式では、特に音楽の力は絶大な効果を発揮します。そこで今回はウエディングソングが創り出す雰囲気と特徴に合わせた結婚式BGMの選び方、そして最新版のシーン別おすすめ曲についてまとめてみました!
【基本】結婚式BGM選びのタイミングと準備ノウハウ
まずは結婚式におけるBGM選びの基本を、ご紹介していきたいと思います。
●BGM選びのタイミングは?
<3~4カ月前から検討を>
曲を決定するのは、結婚式の内容が固まる挙式1カ月前くらいが目安。プログラムが決まっていなくても、大まかに選んでおくことで選択肢が広がるので、遅くても3~4カ月前には検討し始めておくと安心。
●選び方はどうする?
<式のテーマソング決めから始めて>
最初に、ふたりの結婚式のテーマソングのようなものを1曲か2曲決めて、それを軸に構成する方法がおすすめ。「お開きは笑って」「手拍子の中を退場したい」「普段伝えられない感謝を表現する披露宴にしたい」「大好きなこの思い出の曲は使いたい」など、テーマソングからどんな結婚式にしたいのかが明確になることも。
●会場とやりとりする上でのポイントは?
<事前に注意点などの確認を>
会場や担当者によって、打ち合わせのタイミングやリクエストできることが異なるので注意点は先に聞いておくと安心。また会場がCDを豊富に所有している場合には、その中から選曲すると便利。試聴可能であれば、早めに予約していろいろ聴いてみるとアイデアが膨らみます。ちなみに、会場によって使用できるメディアの形式が異なるので確認を忘れずに。基本は著作権の兼ね合いで購入したCDのみ利用可能です。
ここからは、式の始まりから終わりまでシーン別におすすめBGMをご紹介! ぜひ参考に♪
<式前半>インパクトは抑え、心地良さ重視! 定番ソングなら安心♪
「盛り上がりどころの多い中盤、後半に向けた前振りという位置付けで選曲しましょう。テンポが速いものやゴージャスなサウンドは後半まで取っておくつもりで。前半はウエディングの定番とされる人気曲や馴染みの多い曲がおすすめ」
scene1《 入場 》
【ハッピーな雰囲気やムードに包まれる曲調や曲目がおすすめ】
イントロの時点で伝わってくるような、優しく多幸感のある曲がおすすめ。いい意味での緊張感を感じつつ、これから始まる披露宴がわくわくと楽しくなりそうと予感させるような曲目がよいでしょう。
おすすめ入場曲6選♪
●やさしさで溢れるように/JUJU
「歩調に合うテンポがGOOD♪ 優しい時間の幕開けに」
歩くのにちょうどいいテンポと程よい緊張感が、披露宴の始まりにパーフェクトな曲といえるのではないでしょうか。前奏も短いので、歌い始めのタイミングに合わせてドアオープンするとすてき。2009年リリースの曲ですが、時代を感じさせません。これから始まる時間、そして集まった人みんなの未来が優しさで溢れるよう願いを込めて。
●幸せをフォーエバー/MISIA
オルガンによる前奏と厚みのあるコーラスが、教会でのゴスペルを連想させ、温かくも厳かな雰囲気に。歩調に合うテンポなので、緊張しやすいふたりの入場におすすめ。ドアオープンからメイン席までの時間と曲サイズもちょうどいい。
●キミがいる/いきものがかり
いきものがかり節が際立つ元気ソング。歌から始まるので、定型のアナウンスはあえて入れず曲で注目を集め、ドラムが入る25秒以降にドアオープン。次の歌入りまでの間で入場アナウンスが入るとテンポよく始められる。
●にじいろ/絢香
チャイムのような前奏から物語の始まりを伝える歌詞に続き、まさに入場に最適。朝ドラの主題歌で、広い世代になじみある一曲。歌い始めにドアオープン、サビに入ってすぐの1分以降でメイン席に到着するのが理想。
●CAN YOU CELEBRATE?/安室奈美恵
結婚式らしい荘厳な空間へ一気に導けるのは定番曲ならではの強み。有名であるが故に「もうちょっと聴きたい」という早すぎるフェードアウトは避け、ドアを開けるまでを長めにとって調整するのがおすすめ。
●君をさがしてた~The Wedding Song~/CHEMISTRY
ドラマ『ウエディングプランナー』の主題歌で、直球のウエディングソングながら落ち着いた雰囲気。いかにも結婚式!という雰囲気が苦手な人にもおすすめの曲。
scene2《 乾杯 》
【一気に弾けるような音楽で、場の空気を一変!】
乾杯の発声に合わせて“ジャーン!”といった感じで始まる曲を。緊張感を解放し、場にリズム感が生まれるようなものを意識して。ドリンクのCM曲のような爽やかなものがよく合います。
乾杯曲おすすめ6選♪
●I LOVE.../Official髭男dism
「和やかな食事の時間へ空気を一変させるパンチの効いた曲」
乾杯は食事の始まりの合図。それまでの緊張感を一変させ、場にリズムを生むようなパンチ力が必要なので、時代性を生かすのも手。この曲は2020年のドラマ『恋はつづくよどこまでも』の主題歌として記憶に新しく、早くもウエディングソングの新定番との呼び声も。ファンファーレ的な華やかな始まりも乾杯に最適。髭男は他に『Stand By You』も乾杯向き。
●All Good Ska is One/東京スカパラダイスオーケストラ
「一つになろう」というメッセージソングでもあり、パーティだけでなく、人生のテーマソングにもふさわしい。説明なしで楽しい雰囲気をつくる最強の一曲。
●世界はあなたに笑いかけている/Little Glee Monster
乾杯にピッタリなドリンクのCMソング。「ほら笑って」の繰り返しに自然と場が和らぐ。テーマソングとして主軸に置き、スマイルマークをモチーフにしたり、笑顔写真をスライドショーで見せたりなどの工夫も効果的。
●LA・LA・LA LOVE SONG/大橋トリオ
「披露宴というよりパーティ」などのスタイルの式には、有名曲のカバーが◎。おしゃれな雰囲気や好みのテンポの曲との新しい出会いがあるかも。力の抜けた優しい歌声とサウンドはどんな式にもピッタリ。
●浪漫飛行/HALCALI
あえてややアップテンポのカバーを選ぶことで、こだわりを暗に示しつつ、女性ボーカルならではの軽やかさで食事の時間へ自然と誘導できる。
●Love me, Love you/Mrs.GREEN APPLE
ウエディング向きの名曲が揃う同バンド。ポップで華やかな雰囲気づくりの強い味方で、大人数のパーティによく合う。中でもこの曲はシーン問わずオールマイティ。乾杯の直後はよりにぎやかになるので、次の曲もテンションを下げない工夫を。
scene3《 歓談 》
【爽やかでリズミカルな音楽で、和やかな時間を演出】
食事が始まって1品か2品提供される間はしばしの歓談タイム。会話を楽しんだり、写真を撮ったりといった時間がリズミカルに進むよう、爽やかでかわいらしい雰囲気のものがおすすめです。
おすすめ歓談曲6選♪
●ラブリー/大橋トリオ
「耳心地の良いアコースティックな音楽を」
歓談は一般的に乾杯後と披露宴後半の2カ所。プログラムによっては10~15分取ることができます。特に乾杯後のBGMは奇をてらうことなく、耳心地の良さを大事にしましょう。そこでカバー曲が大活躍。ゲストの意識にさりげなく働き掛け、おしゃれにもリラックスムードにも雰囲気を変化させられる。この曲のように、エレクトリックなものよりアコースティックなものがおすすめ。
●シアワセ/aiko
歓談中は、パーティの雰囲気や新郎新婦のキャラクターとの相性で曲選びするのがおすすめ。そこで万能なのがaikoの曲。耳心地もよく、ナチュラルやスイートなコーディネートにもピッタリ。aikoメドレーにすれば、会話や食事もリズミカルに進むはず。
●接吻/さかいゆう
オリジナル・ラブの名曲もカバーで。洋楽のようなフィーリングで心地良さと存在感が絶妙。同じシングル収録の『ジャスミン』もウエディングの人気曲。続けて聴かせても、伏線として重要なシーンでかけても効果を発揮してくれそう。
●だいすき。/井上苑子
深い愛を語るラブソングでおなかいっぱいになりそうな場合には、真っすぐな恋の歌がバランスを取ってくれる。パステルカラーの装飾やフレッシュグリーンの装花との相性が良く、視覚と曲を合わせるのもおしゃれな雰囲気づくりのコツ。
●CHE.R.RY/YUI
世代を超えて親しまれている名曲。歓談では思わずリズムに乗ったり、知っているフレーズを口ずさんだりなど、ゲストに無意識の反応が見られたら大成功。有名な曲ほどさりげなく聴かせるのが上級テクニック。
●プリン/星野 源
シングル『Family Song』に収録されている一曲。歓談曲は、特別なシーンのBGMと同じCDの中から選ぶと全体の雰囲気にもまとまりが出ておすすめ。持ち込むCDの枚数も増やさずに済むというメリットも。
scene4《 ケーキ演出 》
【セレモニーを盛り上げる、効果音のような役割の曲を】
イントロをケーキカットの効果音に見立てられる曲を。“ジャーン!”から“キラキラ”まで、バリエーションも豊富なのでイメージに合うものを選びましょう。ファーストバイトなどで、司会者がアナウンスを入れることもあるので、抑揚が強くない方がベター。
おすすめケーキ演出曲6選♪
●I Love You/SunSet Swish
「手拍子や拍手が効いてる! 誰もが思わずノリノリに」
2008年のゼクシィのCMソング。この曲が収録されたシングルCDは、カップリングもすべてウエディングソングで構成されているのでおすすめです。歌とともに手拍子や掛け声が入っていて、曲を知らないゲストもノリやすく、入刀やファーストバイトなどタイミングを問わない曲調も人気の理由。
●恋におちたら/Crystal Kay
「音がない」ケーキ演出で、注目を集めることに抵抗があるなら、曲の始まりがハッキリしていて、歌詞がよく聴こえる曲が最適。この曲のキラキラとした効果音のようなものが、セレモニーを引き立ててくれる。
●うれしい!たのしい!大好き!/E-girls
原曲に近いカバーアレンジながら、ややアップテンポ。特に始まりはケーキ演出にピッタリ。ケーキカットは「想像より3割増しでテンション高め」が合言葉。その上でケーキデザインや雰囲気に合うものを選ぼう。
●Celebration/ウカスカジー
Mr.Childrenの桜井和寿とGAKU-MCのユニット。ケーキ演出では曲の出だしが重要。不思議な音色とリズムで始まるこの曲はラテンフィーリングのゆったりさとハッピーな曲調、誰でもわかる歌声への繋がりで短い中にも感動が。
●Power of Love/aiko
aikoらしいロックチューン。始まりが印象的でケーキ演出向き。家族とのケーキバイトなど関連演出もテンポよく。カラードリップやフレッシュケーキなど、甘いケーキ演出ほど効果を感じられそう。
●夢の外へ/星野 源
迫りくるように刻まれる前奏のリズムは、音のないケーキ演出を盛り上げるのにピッタリ。オリエンタルな雰囲気を生かして、和ケーキやおすし入刀など和の演出にも。女性シンガーが多くなりがちな中で男性の声も効果的。
scene5《 中座 》
【お気に入り曲やメッセージソングなど、自由にセレクトを】
エスコート役がいるなど注目してほしい中座の場合は、インパクトのある選曲を。好きなロックバンドやスポーツ選手のテーマソングなどウエディングらしくない曲もOK。家族や友人へメッセージを込めた曲など、自由に曲選びをしやすいシーンです。
おすすめ中座曲6選♪
●LOVE LOVE LOVE/井上苑子
「エスコートしてくれる人への思いを乗せて」
多くのアーティストがさまざまなアレンジで歌う人気曲。中でも特にウエディングでおすすめなのは、『The best covers of DREAMS COME TRUE ドリウタVol.1』に収録されたこちらの井上苑子のカバー。素朴で言葉が際立つように感じます。中座でエスコート役をお願いする家族への感謝や、親友とのエピソードを曲を通して表現するとすてきです。
●未来へ/Kiroro
「挙式はお父さんと歩いたから中座はお母さん」と希望する花嫁が選ぶ定番曲。一緒に歩くだけでなく、ふたりの未来を支えてくれることになるゲストの表情や祝福を、母にもともに見て安心してもらえる場面に。
●輝く月のように/Superfly
離れて暮らす親や祖父母に向けて「同じ夜空の月を見て、このすてきな場面を思い出したい」など、選曲にちなんだひと言を添えるとさらに温かい気持ちに。アナウンス前から流すと、場面転換効果があり歌詞を長く聴いてもらえる。
●ただいま/JUJU
そばにいる大事な人に素直に思いを伝える曲。親や親友に置き換えても違和感がない。いつも優しく包んでくれていた人、結婚を後押ししてくれた人などへメッセージを添えて、選曲理由をアナウンスするのもすてき。
●バンザイ~好きでよかった~/ウルフルズ
新郎中座はもっとも曲選びに個性が出せるシーン。歌に合わせて「イェーイ!」「バンザーイ」と叫べば会場に一体感が生まれる。目立ちたがり屋や恥ずかしがり屋さんがひとりで中座する場合も、音楽に頼るのがベスト。渾身(こんしん)の一曲を!
●My Best Of My Life/Superfly
「ベストを尽くす!」という意味の楽曲。力強い歌唱が言葉の説得力をさらに高める。中座シーンの意味付けは披露宴のテーマ性のカギ。後半の予告編のようなコンセプトで選曲するなら最適の曲。
<式中盤>思い入れのある曲で、個性を出すならココ
「音楽では一番遊べるのが中盤です。前半の“前振り”によって音楽による効果だと気が付かなくても、ゲストが居心地の良さやふたりの個性を感じ始めるのがこのタイミング。好きな曲や思い出の一曲をかけるのも中盤が効果的です」
scene6《 再入場 》
【一番の聞かせどころ。ふたりらしさを存分に発揮できる】
特に指定しない場合、一般的には一番長く曲を聴かせられるのが再入場。テーマソングと決めた曲や思い入れのある曲などはココでかけるのがおすすめ。全体の中でも特に、ゴージャスなアレンジの曲が合います。
おすすめの再入場曲6選♪
●ハピネス/AI
「ゲストの手拍子と歌声の中、気持ちを込めて一歩ずつ」
鐘の音色がチャイムのように始まりを告げる最強のハッピーソング。ゆるやかなテンポで自然に手拍子を招き、合唱へと繋がっていくことも多い不思議なパワーを持った曲です。明るいキャラクターのふたりならポーズを決めてドアオープンしても。歌詞にある「君」の解釈によって「ありがとう」の曲にも、「おめでとう」の曲にもなる万能ソングです。
●家族になろうよ/福山雅治
東日本大震災後まもない時期に、結婚が「家族になる」ことだと改めて提起され、新時代のウエディングソングとして定着。歌詞のように、自分が家族から受けた影響が何かを考えながら未来を想像するのもすてき。
●ありがとう/いきものがかり
再入場は音楽への注目度も高いので、一番伝えたい思いを選曲で表現したい。朝ドラの主題歌でもあり、年代や性別の垣根を越えて思いを伝えたいときもしっかり届くはず。
●Bloom/Superfly
小さな愛の花をぬくもりと光によって無限に育てていこうという、直球の結婚曲。結婚式と花の結び付きは強く、愛や努力を花や実に例えるなど人生にもそれらは欠かせない。花にちなんだラブソングを集めて選曲するのも楽しい。
●永遠/BENI
結婚式を迎えたふたりへの祝福ソング。ゲストの共感を呼び、一方でふたりは喜びを一層かみしめることができそう。前半よりもゴージャスな印象の音楽を選びたい再入場において、ビート感やリッチなストリングスなどサウンド面でもパーフェクト。
●アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)/MISIA
夫婦愛や親子愛など広く解釈できる愛の歌。大好きというストレートでピュアなメッセージが、聴き手の胸にダイレクトに迫る。キャンドルなどの光の演出を生かした入場や、ガーデンからのカジュアルな入場などどんなシチュエーションにも。
scene7《 テーブルラウンド 》
【ちょっと冒険した選曲もいける! 同じジャンルで統一感を】
再入場からそのままテーブルラウンドをする場合には、曲をそのまま続けてもOK。テーブルラウンドは一般的に5曲前後。好きなバンドやアイドルなどメドレー的にまとまった選曲をすると、雰囲気づくりもばっちり。ウエディングっぽくない曲もココならOK。
おすすめラウンド曲6選♪
●YOU AND ME/KIRINJI
「中だるみしないように、軽やかなテンポで」
テーブルラウンドは雰囲気づくりがカギ。場が気持ちよく運ぶことを優先して音楽選びを。披露宴の中で一番まったりとする時間帯なので、他のテーブルを回っている間にも退屈を感じさせないよう、ややアップテンポで、いかにもというウエディングの定番曲は避けるのがベター。例えば、KIRINJIの人気曲はタイムレスで心地よくおすすめです。
●Love so sweet/嵐
テーブルラウンドでは曲数が足りない場合も想定して、プログラムを組んだ時点で予備曲まで用意しておきたい。助けになるのがアップテンポのBGM。誰もが聞きなじみのある有名曲で気持ちの良い速さなら、せかされた印象を与えることもない。
●宿命/Official髭男dism
音楽もコーディネートという概念が大切で、全体のバランスを気にして選びたい。例えば前半のポイントとなるシーンで髭男をかけたなら、同じCDに収録されているものからラウンドに合うものを選ぶのも上手にコーデするコツ。
●願い/sumika
ラウンドはゲスト同士の会話もにぎやかになり、歌詞もゲストの耳にははっきり聴こえない。歌詞がちょっと切ない内容で気になるけど思い入れがあるという曲も、使うならこのタイミングに。
●MUSIC VIDEO/岡崎体育
同曲風のウエディングムービーを作成するカップルが話題に。パロディとしてもムービーとしても楽しいけれど、作るのはちょっと大変……なんてカップルは、音楽だけ楽しむのもおすすめ。
●Beautiful Days/古内東子
花嫁が結婚式に向けてホームケアを頑張り、きれいな髪と自信によって輝きを増していく姿にスポットを当てた、『パンテーン』とゼクシィのコラボプロジェクトのCM曲。自信がない新郎新婦の背中をそっと押してくれるようなすてきな一曲。
scene8《 新郎新婦余興 》
【会場に一体感をもたらすような吸引力のある選曲を】
ふたりを中心にゲストを巻き込むような余興が人気。ダンスや演奏、簡単なフリップ芸など、準備期間も参加してくれる家族ゲストなどとの思い出になるようなものがおすすめ。ヒットソングなら外れる心配もありません。曲中に趣旨やメンバー紹介もして、コンパクトにまとめるのがコツ。
おすすめ新郎新婦余興曲6選♪
●恋/星野 源
「大人気の定番ソングは意外性でアプローチ」
口ずさむだけでなく、踊れる人の多さに驚かされる大ヒット曲。その巻き込み力で、かかった瞬間から会場に一体感を生みます。ロングセラーの曲は、“意外性”のある仕掛けなどで古く見せないのがポイント。新郎新婦メインに、親族や上司など「まさかこの人が!」という人をメンバーに加えれば盛り上がること間違いなし。黄色いコスチュームやメガネなどの小道具の用意も。
●One Love/嵐
誰でも知っている有名曲なので、余興で歌ったり演奏したりする場合はクオリティよりも「楽しさ重視」が◎。生演奏にもおすすめ。ゲストとみんなで一緒に歌えば感動的なシーンに。
●恋するフォーチュンクッキー/AKB48
つい耳が引っ張られてしまう、まさに余興向きの曲。会場をパッと明るく活気づけたいタイミングに最適。踊れる人を会場内にちりばめて、レクチャーしてもらいながらみんな一緒に踊っても一体感がアップ。
●ONIGIRI/青山テルマ
「おにぎり」について歌われている、和をコンセプトに作られたという曲。癖になるような気持ち良さがあり、場面転換に最適。和のコースならちょうどその頃ごはんものが提供されるので、さりげなくリンクさせるとおもしろいかも。
●きらきら武士 feat. Deyonna/レキシ
ダンサブルなサウンドで和にも洋にも合う。地域や名言を引用して「武士」の歌と簡単に前置きしておくと、設定のおもしろさを一緒に楽しめる。コンサートのように、振って楽しい扇子などを用意しておくとより参加しやすい。
●WAになっておどろう/V6
男女ともに歌いやすい音域なので、一緒に歌ったり振りを合わせたり一体感が期待できる。「〇〇のV6」などと名付けて、ふたりを含む6人を中心とした余興で歌ったり踊ったりするところに、自然とゲストが参加するようなつくり方もおすすめ。
<式後半>イメージする結びに合わせて、流れを意識した選曲に
「披露宴をゲストに印象付ける上で、特に音楽は重要です。シーンの特徴を生かしつつ、全体の流れを意識して選曲するのがポイント。花嫁の手紙など、クライマックスに向かう1曲か2曲前から雰囲気を引き締めておくのも効果的」
scene9《 花嫁の手紙 》
【主役の手紙を邪魔せず、花嫁の声を届けられるように】
手紙を読む声がよく聞こえる曲であることが大前提。声のトーンが似た女性シンガーやリズムの強い曲は避けたい。泣いてしまったりして練習通りに読めない場合もあるので、印象的なサビなどがない、サイズを問わない曲がおすすめ。
おすすめ花嫁の手紙曲6選♪
●ユー・レイズ・ミー・アップ/榊原 大
「曲に込められたメッセージにも注目」
映画音楽などで知られるピアニスト榊原 大によるカバーで、歌のないインストゥルメンタルの曲です。2006年のトリノでの国際競技会でのパフォーマンスで一世を風靡(ふうび)した『You Raise Me Up』(原題)。時代を超えて今なお、ウエディングでも愛され続けています。大切な人の存在が自分に力を与えてくれることを歌った曲で、手紙のBGMとしてパーフェクト。
●素直な気持ち(ドラマ『プロポーズ大作戦』サウンドトラック)/吉川 慶
単調すぎるメロディは手紙を長く感じさせてしまうことも。その点、ドラマのサウンドトラックは最強の味方。同サントラは、魅力的な曲がとても多いので選択肢に加えてみて。
●My Baby(ドラマ『コウノドリ』サウンドトラック)/清塚信也、木村秀彬
同アルバムもピアノ中心で構成されていて、優しい雰囲気のすてきな曲ばかり。2分弱と短めなので繰り返して再生するのがおすすめ。繰り返しても不自然にならず、花束贈呈の曲への繋がりがはっきりしすぎない曲が手紙向き。
●The Rose/手嶌 葵
1979年の映画『ローズ』の主題歌で、世界中でカバーされる時代を超えて歌い継がれる名曲。お母さんの好きな曲という理由で選ぶ人も。女性シンガーのものは基本避けたいが、不思議な相性の良さがある。
●Your Song/Elton John
日本でも有名な一曲。ひたむきな愛がつづられたラブソングながら、歌の持つ雰囲気がピッタリで花嫁の手紙の定番BGMに。ほっとするような懐かしさはあっても、特定の時代のインパクトがないので全世代的に愛されている。
●Brisa/柏木広樹
ポルトガル語で「優しい風」という意味のチェロ奏者のオリジナル曲。ボサノバのような曲調と伸びやかなメロディは優しく吹く春の風のよう。チェロは男声の音域で、花嫁の声を引き立てる。
scene10《 花束贈呈 》
【花嫁の手紙の余韻を大切に、自然に続く一曲を】
手紙からはっきり曲を切り替えず、自然な流れで続くのが理想的。感謝や思いを伝えるような優しい雰囲気の曲が合います。涙の感動シーンにせず明るく爽やかにしたい場合には、音楽が雰囲気づくりの強い味方に。
おすすめ花束贈呈曲6選♪
●未来花 for anniversary/スキマスイッチ
「さりげなく、でもしっかり感謝を伝えたいなら」
新郎と新婦でもそれぞれの親との距離感は同じではないので、このシーンをどんなイメージにするか必ずふたりで相談して決めましょう。優しく寄り添うようなこの曲は、大げさなのは恥ずかしいというカップルにもおすすめ。披露宴の中で読まなくても、新郎も手紙を書いてCDと一緒に贈るというのはいかがでしょうか。
●手紙/back number
まるで自分のことを歌っているようで、なんでこんなに気持ちがわかるんだろうと思わされる、多くの人にとって「私の歌」のような曲。どこにも書いていないのに、歌詞の「あなた」は母親のことと思えるのが不思議。
●愛をこめて花束を/Superfly
花束贈呈のためのような曲。贈呈するのは、身に着けるものや旅行券など実用的なものへ自由度を広げているが、それでも結婚式で受け取る抱えきれないほどの花束には、特別な意味があるのだと感じさせてくれる。
●ありがとう/大橋卓弥
ふたりだけでなく、親にもふたりが知らない親心がある。その日を迎える心の準備をするためにも、このシーンの選曲は親の意見を聞いてみるのも一つ。例えば、2曲か3曲の候補から選んでもらっても。その選択肢にこの曲を加えてみるのも手。
●みんな空の下/絢香
歌詞だけでなく、テンポや編成が絶妙で、大規模な披露宴にも少人数婚にも合う。人生の節目に寄り添い、離れて暮らしていても「同じ空の下」と思えるだけで励みになるはず。CDを贈って、家族のテーマソングにするのもおすすめ。
●かわいいひと/ウルフルズ
ウルフルズのストレートさは唯一無二。息子から母親へのメッセージソングで、聴いた誰もが架空の大阪のオカンを想像できるような、温かくおもしろくてちょっと泣ける曲。両家母のキャラに合うセレクトも気持ちが伝わるポイント。
scene11《 退場 》
【ともに過ごした時間を、曲とともに記憶に刻むように】
「ありがとうございました」など、謝辞の結びとなるキーワードとともにすぐにイントロに入るなど、流れを決めておくとよりカッコよく締められます。にぎやかに手拍子の中を歩きたい、しっとり余韻に包まれたいなど、「どんな新郎新婦の、どんな結婚式だったのか」と印象付けられるような選曲を心掛けてみてください。
おすすめ退場曲6選♪
●あなたにスマイル:)/MISIA
「一人一人と笑顔を交わしながら、未来へ」
退場は、ふたりの門出の始まり。笑顔いっぱい、溢れる気持ちを届けたいならこの曲がおすすめです。数えきれないほど歌詞に登場する「スマイル」の言葉は、初めて聞いた人も耳に残り、思わず笑顔に。ふたりもしっかりゲストに笑顔を向けましょう。一体感があって心に残るフィナーレになりそうです。
●Beautiful World/V6
秦 基博がV6に提供した曲。新郎謝辞後、ハイタッチなどをしながら一体感とともに会場を練り歩いて退場するのも贅沢。式全体モチーフが「空」や「虹」などなら、締めにはこの曲を。
●STARS/Superfly&トータス松本
ふたりのパワフルな歌声が調和する壮大な応援歌。男女デュエットでこのようなタイプの曲は他になく、退場シーンに取っておくだけの価値のある貴重な一曲。サビまでしっかり聴いてもらえるよう、広さや動線に合わせてタイミングを調整を。
●花束のかわりにメロディーを/清水翔太
甘いラブソングですが、歌詞は親から子など家族間にも通じる深い愛が描かれています。大切な人を思うだけで涙が出てしまうような、プレシャスな雰囲気を呼び起こしてくれるような曲。余韻を生かして、ゲストの規制退場にも利用できます。
●不思議/星野源
ドラマの主題歌、とくにキュンとする恋愛ドラマのエンディング曲はウエディングの退場曲のイメージによく合います。ふたりが出会い、大切に思い合う心とその日常を不思議だねと笑い合うような風景が浮かびます。
●Forever Together/三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE
冬や雪を連想するキラキラとしたウエディングソング。笑顔いっぱいのふたりが幸せに歩き出すシーンにぴったり。17秒ほどのイントロは拍手と司会コメントを入れて、歌い出しの頃に歩き出すととてもすてきです。
「結婚式BGM」は式にコーディネートする感覚で選曲をしてみよう♪
曲ありきではなく、どんな雰囲気にしたいかシーンづくりの一つでもあるという意識を持つこと。そしてポイントを定めて、披露宴のBGM全体の統一感を持つこと。誰もが忘れられない結婚式となるBGMを選んでいきましょう!ぜひ選曲の参考にしてください♪
ケーキ入刀に込められた、本当の意味って?
“新郎新婦 夫婦での初めての共同作業です!”
司会者さんから、こんなコメントで紹介されることの多い、人気のセレモニー“ケーキ入刀”
今から20年ほど前は、全長2メートルは超えそうな豪華なイミテーションケーキが主流でした・・・
今は、おふたりらしいオリジナルフレッシュケーキのデザインを見るのも楽しみの一つですよね♪
ここでは、そんな人気のセレモニー“ケーキ入刀”が、なぜ結婚式で行われるのか???
諸説いろいろではありますが、ただのセレモニーや撮影の為だけじゃない!
もっと大切な想い出となりますように、素敵な由来をお届けします♪
子孫繁栄・ふたりの幸せを願って“ウェディングケーキ”が誕生
始まりは甘い甘いケーキ!ではなく・・・“ビスケット”だったそうです!
約1900年前の古代ローマでは、繁栄の象徴である“麦”と塩で作ったビスケットが結婚式で使われていました。
そのビスケットには、夫婦の幸せや将来の繁栄、子宝に恵まれますように・・・と願いを込めて。
新郎が一口食べて、残りを砕いて新婦の頭にかける!
そんな風習があったと伝えられているそうです。
そのビスケットの欠片には幸せな力があると考えられ、
ゲストが競い合って拾ったそうです。
今では考えられない儀式ですが(笑)
新郎さんの顔がケーキまみれになったり
ケーキをゲストに配ったり
1900年の間でカタチを変えて、受け継がれているのかもしれませんね
そんな“ビスケット”が、豊作を意味する葡萄などのフルーツを加えた“フルーツケーキ”になり。
現在の“ウェディングケーキ”に近づいたのは、18世紀にイギリスの女王のご成婚の時に誕生した、
3段重ねの“シュガーケーキ”だったそうです。
その3段重ねのケーキは、下段のケーキを参加してくれたゲストへ。中段のケーキは来られなかった人たちへ。そして上段のケーキは大切に保管をして、ふたりの子供が産まれた時に食べていたそうです。
なぜケーキに“入刀”するの?
こちらも諸説ありますが。
一つは、ギリシャ神話の中から・・・
若い男女が永遠の愛を誓い、1つのパンをふたりで分かち合って食べた。
そんな言い伝えが、もとになっていると言われています。
分かち合える食料がある = 将来食べる物に困らない 豊かさの象徴
ふたりで手と手を取り、どんな困難も切り開いていく!
そんな願いが“ケーキ入刀”のセレモニーに繋がっているそうです。
そしてもう一つは、夫婦での初めての共同作業!だったそうです。
アメリカに伝わるお話しで、新婦の母親がケーキを作って、新婦がそのケーキをカットしてゲストへ配る役目だったそうです。
当時流行っていたシュガーケーキを、大勢のゲストにカットするのはとても大変・・・
その様子を見ていた新郎が、ナイフを持つ新婦の手にそっと手を重ねて、一緒にケーキをカットしたことが始まりだと言われているそうです。
やるのが当たり前になっている“ケーキ入刀”のセレモニーには
ふたりの幸せと、これからの人生の繁栄を願う ゲストからの想い
ふたりの大切な人たちと、これから訪れるふたりの子供へ 幸せを分かち合うふたりの想い
ふたりで手と手を取り合い幸せになる ふたりの愛の誓い
大切な新婦へ 手を差し伸べる新郎の優しい気持ち
沢山の想いが込められた“ケーキ入刀”のセレモニー♪
おふたりの大切なゲストの皆様と、横で手を握り笑っている大切な人と、おふたりの新しい家族へ
沢山の愛を心に、素敵なシーンを大切に行ってくださいね♪
約7割が実施!【結婚式前撮り・後撮り】いつ・どこで?いくらかける?
結婚式の前後に、「前撮り」や「後撮り」を検討している人に向けて、撮影場所やタイミング、そしてかかる費用など知っておきたい基礎知識をご紹介。さらに、着た衣裳など傾向・トレンドをつかみ、とっておきの素敵な一枚を残しましょう!
【前撮り・後撮りのここがポイント!】
- カップルの約68%が前撮り・後撮り撮影を行っている
- スタジオでは本格的なセットで世界観を作り込んだ撮影が可能
- ロケーション撮影は許可さえ取れればふたりの希望の場所で撮影できる
- 撮影費用は平均16.4万円だが、衣裳点数などで金額は変わる
- 撮影では結婚式当日に着ない衣裳を着る人が多く、和装が人気
前撮りや後撮りを手掛けるスタジオやフォトグラファーは、ふたりの撮りたいイメージや雰囲気に合わせて、シチュエーションをしっかりと作りこんでくれます。撮影のためだけに時間を作ることで、ただの記念写真や記録にとどまらない、ふたりらしさを表現できるのは大きな魅力です。
ゲストとのふれあいの時間をたっぷり取りたいなどの理由で、結婚式ではお色直しの回数を抑えるカップルも多いよう。でも、いろんな衣裳が着たいというのも花嫁ゴコロというもの。和装の写真も残して、家族に見せたい! 式とは違うこういうタイプのドレスも着たい!などの希望も、前撮りや後撮りで叶えることができます。
専門のスタジオだけでなく、海や森、街中、さまざまなシチュエーションで撮影できるのも魅力。ふたりの思い出の場所や地元の名所を背景にしたり、桜やモミジなど季節感を取り入れたりといった撮影も人気。場所や時季・時間によって撮影できるバリエーションも広がり、ますますオリジナリティやクオリティを追求できるようになっています。
前撮りの場合は、撮影した写真をウエルカムアイテムやペーパーアイテムなどに利用する人が多数。中でも人気はウエルカムボードに使う例。もともとアイテムに使用することを想定して、文字の入れるスペースを確保するなど撮影時のオーダー方法を工夫する人も多いようです。
【前撮り・後撮りの撮影場所は?】前撮りや後撮りの撮影は、写真スタジオだけでなく、屋外やさまざまな施設での撮影が可能です。それぞれの特徴やメリットを見てみましょう。
スタジオ撮影
多くの写真スタジオや結婚式会場内のスタジオで、前撮りや後撮りができます。ウエディング専門のスタジオでは、例えばチャペルのような空間を用意していたり、撮影の背景となるトレンドの小物やセットを用意していたりするところも。照明にもこだわれるので、世界観をしっかりと作りこんだ中で撮影することが可能です。
ロケーション撮影
スタジオを飛び出し、屋外や施設などさまざまなシチュエーションで撮影するロケーション撮影。許可を取ることができればあらゆる場所が撮影の舞台に。森や海などの自然の中だけでなく、キレイな街並みの中での撮影も人気を集めています。また、桜の開花時期や紅葉、イルミネーションの中など、同じ場所でも季節や時間帯によって違った雰囲気で撮影できるのも、ロケーション撮影ならではの魅力です。
式場撮影
思い出の結婚式場の館内の写真スポットを活用して撮影をすることができます。会場決定の理由にチャペルの雰囲気や披露宴会場の雰囲気などがある場合は思い出に残せるので、大好きな会場を貸し切って撮影が出来る点も大きな魅力の一つと言えます。 ◆みんなどのくらい前撮り・後撮りをしているの?前撮りや後撮りを行った人は67.8%。 実施率は、年々少しずつ増えてきています。卒花の皆さんがなぜ、前撮りや後撮りをしたのか、その理由は次の通り。
【前撮り・後撮りを行った理由】 1位「当日と違う衣裳が着られる」 61.3% 2位「和装で撮りたかった」 53.6% 3位「当日ウエルカムボードとして使うため」43.8% 4位「結婚式以外で撮りたいシーンがあった」42.0% 5位「ゆっくり時間をかけて撮影したかった」37.6% 卒花さんの声を参考にすると、「たくさん衣裳が着たい」「時間をかけて満足のいく写真を残したい」という人は、前撮り・後撮りを検討するとよさそう。ちなみに、他にも「メイクリハーサルになる」「撮影自体が楽しそうだった」などの理由も挙げられていました。 前撮りや後撮りには、記録を残すという目的だけでなく、結婚式のような幸せな時間が増えるという魅力もあるようです。 ◆前撮り・後撮り撮影にかかる料金は?上記は前撮りや後撮りの依頼先に支払った費用です。個社ごとに設定はさまざまですが、多くの場合は撮影料、衣裳、着付け、ヘアメイク、小物などがパッケージ化されている商品が主流です。 スタジオ撮影の場合、平均額は16万4000円が平均ですが、最も多かった価格帯は5万~10万円未満という結果になりました。
<スタジオ撮影にいくらかかりましたか?> 5万~10万 23.7% 10万~15万 21.6% 15万~20万 12.7% 20万~25万 12.6% 【ロケーション撮影のケース】ロケーション撮影の場合は、スタジオ撮影のパッケージプラン内容にプラスして、撮影場所までの移動費用などが含まれます。 平均16万8000円で、10万~15万円未満、ついで5万~10万円未満の価格帯が多く、スタジオ撮影よりも少し割高になります。
<ロケーション撮影にいくらかかりましたか?> 10万~15万 28.5% 5万~10万 16.6% 15万~20万 13.4% 20万~25万 13.2% 【料金の変動について】衣裳
着用する衣裳の点数の他、衣裳そのものの価格が全体の料金に影響することも。中でも和装は衣裳代、着付け代ともに割高になる傾向があります。
撮影カット数
カット数に応じて料金プランが用意されているケースもあり、たくさん撮影するほど金額に影響すると考えておいた方がよさそう。ちなみにスタジオ撮影では約150カット、ロケーション撮影では約200カットが平均になります。
納品方法
データだけ、アルバムだけ、データとアルバムのセットなど、納品方法を選べるケースがあり、どんな納品方法を選ぶかによって、料金が変わることも。また、オプションでアルバムをプラスするといった例もあります。
その他
誰に撮影してもらうか、誰にヘアメイクをしてもらうかなど、スタッフ料金も全体の価格に影響。同じスタジオであってもフォトグラファーによって、追加の指名料がかかるケースも。ロケーション撮影の場合は、撮影場所の施設の使用料などを支払う場合もあります。
◆前撮り・後撮りの衣裳について 式場やスタジオの場合、新婦衣裳の着数は平均2着。最も多かったのは1着ですが、2着以上着たという人が過半数越え。 人気の衣裳第1位は色打ち掛け。着付けに時間がかかるので、結婚式当日はあえて和装を着なかったけれど、写真は残しておきたいといった理由で着用する人が多いようです。 新郎の場合は、1着着用した人が過半数を占めています。 着用した衣裳は紋付袴が7割、タキシードが約半数。基本は新婦の衣裳に合わせて、和か洋どちらかの衣裳を選び、複数着用の場合も和洋それぞれ1着ずつが多いようです。 ◆前撮り・後撮りを行なう場合、決めるべき確認すべきポイントは?前撮り、後撮りをしたいなと思ったら、まず考えたいのが次の4つの項目。これが決まると具体的な手配へと進めます。
【1】撮影の時期を決める
結婚式の前や後といった考え方だけでなく、ロケーション撮影の場合は「桜」「新緑」など季節を基準に考える人も。また過ごしやすい気候の春秋も撮影に適した季節として人気のようです。
人気のシーズンは予約を早めに
桜や紅葉のシーズンなど、季節感のある景色が楽しめる時季はロケーション撮影でとても人気があります。また、ウエディングと同じく春や秋も人気。 スタッフさん、場所、衣裳など希望がある場合は、早めに動くのがおすすめ。ちなみにロケーション撮影の場合、検討開始時期が挙式の5.4カ月前。申し込み時期は挙式4.5カ月前が平均のようです。
結婚式で使用したい場合は納品までのスケジュールも考慮して
依頼先にもよりますが、1カ月以上かかるところもあれば1週間程度の場合も。 結婚式までに必要な場合は、アイテムの作成時間を考慮し、依頼時に必ず納期を確認しましょう。 データのみ、データとアルバムがセットといった納品方法によってもかかる時間は変わり、アルバムの場合は数カ月以上かかる可能性が。
【2】誰に撮影を依頼するか決める
結婚式会場の専属や提携しているフォトグラファーや業者に依頼するカップルさんが約半数。一方で、自分たちで見つけたスタジオを手配するカップルも2割ぐらいいらっしゃいます。その中でも、SNSなどで発信されている卒花さんの例やフォトグラファーさんの作品を見て、気に入ったスタイルや世界観を持つフォトグラファーに直接依頼する花嫁さんが増えています。
どんな雰囲気の写真を撮る方なのか事前にチェックしておく
多くのスタジオやフォトグラファーではホームページやSNSで作品を紹介しています。プロとしてあらゆるシチュエーションでの撮影は可能なものの、人によって得意なジャンルやテイストがあるのも事実。過去撮影した写真をチェックしておくと、それぞれの傾向がつかみやすいです。
【3】撮影場所を決める
まずは、スタジオ撮影するのか、ロケーション撮影するのかを決めましょう。 スタジオの場合は、どのスタジオがいいか選ばなければなりません。雰囲気や撮影する写真のテイストも変わるので、好みの写真が撮影できるか下記のポイントをチェック。
ロケーション撮影の場合はスタジオ以上にバリエーションが豊富。具体的に撮影したい場所を決めるのはもちろんですが、どんな世界観や雰囲気の写真を撮影したいかによって、依頼先に撮影場所を提案してもらえる可能性も。スタジオ撮影
備えられたセットや設備、小物などのバリエーションが変わります。また、スタジオの枠を超えて、空間づくりそのものをこだわっているところも。ホームページでは空間や設備そのものとともに、どんな雰囲気の写真が撮影できるのかをチェックしておきましょう。
ロケーション撮影
結婚式会場、神社、自然の中、思い出の場所など、依頼先ではどんなところでの撮影が可能かどうかはもちろん、撮影場所への許可取りを任せられるか、現地でのヘアメイクや着替えに問題がないかなど、確認しておきたいところ。さらに、天候が崩れた場合の対応はどうなっているかなども忘れずチェックしましょう。
【4】どんな衣裳を着たいか決める
式当日と同じ衣裳という人もいますが、さまざまな衣裳が着たいという理由で別の衣裳を選ぶ人も多いようです。最近は、撮影したい写真の世界観や雰囲気、ロケーションに合わせて衣裳をセレクトしたという例も増えています。
衣裳選び
特にロケーション撮影の場合は、撮影するスポットと衣裳の相性を考慮するのがおすすめです。大自然の中で躍動感のある写真が撮りたいといった場合はゴージャスでボリュームのあるデザインだと難しいことも。衣裳優先か、撮りたい写真の世界観優先か、自分の中で基準を決めておくといいでしょう。
【5】予算を決める
前述の通り、前撮りや後撮りの撮影費用は10万~20万円はかかりそう。それを目安にある程度の予算は決めておきたいもの。 こだわりたい場合は、平均よりグッとアップすることもあるので、結婚式全体にかかる費用も考えながら、上限金額も設定しておくと安心です。
オプション料金なども考慮して
パッケージ化されたプランに撮影料から衣裳、ヘアメイクなど必要な項目が含まれているケースが多い。例えば衣裳を増やす、カット数を増やすなどの場合、オプションとして追加料金が発生する場合も。プランの場合は含まれる内容と追加料金も確認しておきましょう。
◆理想の写真を残すためのポイントは? SNSなどでも多くの卒花さんが素敵な前撮り写真をアップしていますが、皆さんは「こんな写真を残しておきたい」という理想はありますか? 「あまりイメージが湧かない」という場合も大丈夫!以下の記事を参考に自分たちにぴったりの別撮りをイメージしてみて。 ◆撮影した写真のおすすめ活用方法は? 卒花さんが、別撮りをした理由のうち、3位にランクインしたのが、「当日ウエルカムボードとして使うため」。ほかにも前撮り写真はさまざまな形で活用できるんです。下記を参考に、せっかくなので、前撮り写真をどんどん使って、ゲストや周囲にもしっかり見てもらいましょう。おすすめの活用法
最も人気なのがウエルカムボード。それ以外にもフレームに入れて置いたり、壁に飾ったり、ウエルカムスペースに、撮影した写真そのものを飾る人も。
正式に招待する前に「この日程を開けておいて」という意味で送るセーブザデートカードや招待状に入れる場合、幸せそうなふたりの晴れ姿に、ゲストの当日への期待感もアップしそう。
前撮りや後撮り写真は、ふたりのプロフィールブックを彩るメインビジュアルにピッタリ! ベストショットでゲストに素敵なふたりを印象付けられそうです。
感謝を込めて渡すプチギフトには、ふたりの気持ちを代弁するような写真を。ふたりの写真があしらわれているだけで、オリジナル感もグッとアップしますね。
結婚式以外で人気なのが年賀状に使うこと。花嫁花婿姿なら「結婚しました」というメッセージもダイレクトに届き、しっかり目を止めてもらえそうです。
親にとってわが子の写真はいつになってもうれしいもの。アルバムとして送ったり、装飾したフレームに入れてアレンジしたり、贈り方もさまざまです。
ぜひ、人生の中でもおふたりが一番輝く瞬間を記念に残し、最大限活用してみてはいかがでしょうか?ゆめまるさんご結婚おめでとうございます!
みなさんこんばんは!
昨日6月13日は岡崎はもちろん、全国的に人気の『東海オンエア』のゆめまるさんから
BIGニュースが発表されましたね!
今日はありがたいことにツイッターとホームページにアクセス殺到中です。
この写真を撮影させて頂いたのが2月の寒空の中ではありましたが、今年このようにスウィートローゼスクラブ岡崎でお手伝いさせて頂いたタキシード&ドレス姿の『東海オンエア』のメンバーがご結婚される報告を受け、結婚式場としても大変うれしく、お祝いの気持ちでいっぱいです!
またぜひ、撮影等でお越しの際はスタッフ一同祝福をお伝えできればと思います!
本当におめでとうございます!!
最新ウエディングレポート更新!
いつもスウィートローゼスクラブ岡崎のブログをご愛読いただきありがとうございます。
今日は今週公開されたウエディングレポートをご紹介致します!
今回のおふたりはかわいいアニマルたちがたくさん散りばめられたユーモアと可愛らしいさ溢れる結婚式☆
おふたりの動物愛が伝わってくるような素敵な一日です。
結婚式の詳細はぜひ、レポートからご覧くださいませ!



























